吉田…誰が為に精神医療!!

首都圏内…某精神医療センター。この病も何かの縁!、医術を・心を・人間を…学ぼう!

「双極性障害、❶投薬」〜医療系学習ノート

<むね's  コメント>

1、この疾患で苦しんでいる知人がいる。彼を救うこと、それは彼の病気を知ることであり、まずはこの病気に関する投薬療法を知ることだと思った。順番はランダムでいい…その次に精神療法・生活習慣改善について学べばいい。

2、薬剤を学ぶ。其れは精神医学を語る上での、大切な素養となるのではとも思った。知ることでのアンテナの広がりを、私は大切にしている。

3、そして、ある程度薬に関する知識を学んだら、最終的には薬物療法モニタリング・スキルを身に付けようと思う。

4、薬学…いかに熱心に学ぶのか?。精神医学の入口が興味津々でも、そのベースには弛まない勉学が求められる。

語句)モニタリング:観察と記録・測定

 

双極性障害薬物療法

 

鬱状態ケースの投薬療法>

❶、まず最初の薬物処方

気分安定薬(ラモトリギン、又はリチウム)

抗精神病薬

❷、其れがダメなら

A、「気分安定薬、又は抗精神病薬」の…その各々の単独使用・併用・別の薬剤・量の加減…を試してみる。

B、通電療法

 

躁状態ケースの投薬療法>

❶、まず最初の薬物処方

A、リチウムの単独使用

B、又は(急を要する場合)リチウム+抗精神病薬

語句)リチウム:気分安定薬

❷、其れでもダメなら…

A、他の「気分安定薬」(バルプロ酸とか)の使用

B、他の「気分安定薬抗精神病薬」の使用

❸、其れでもダメなら…

A、気分安定薬の追加

B、「気分安定薬抗精神病薬」の追加

C、通電療法

 

<薬剤解説>

 

気分安定剤

[リチウム]

躁状態の治療と予防の効果が最初に証明された薬。

>良く使われるが即効性はない。

バルプロ酸

>ほぼ安全に使われる。

>リチウム程の効果は、まだ証明されていない。

[ラモトリギン]

>気分の浮き沈みを抑える。

>特に鬱状態を回復させるのに効果がある。

>再発予防にも有効。

カルバマゼピン

>気分安定作用がある。

>強力な鎮静作用がある。

>比較的速く効く。

 

抗うつ薬

神経伝達物質なら再取り込みを阻害する、SSRISNRIの他、四環系等、の薬がある。

[SSRI]

パロキセチンフルボキサミンセルトラリン

[SNRI]

ミルナシプラン

四環系]

>マプロチリン

[NaSSA]

>ミルタザピン

 

抗精神病薬

・強い不安や焦燥、幻覚を抑える効果がある。現在研究中とか…

>リスペリドン・クエチアピン・オランザピン・アリピプラゾール

  

 

                  以上

 

         >双極性障害…学習暗唱ノート

 

 

 

 

 

 

「社会不安障害〜初診の見立てとして…」

 

カルテ、初診

X氏(アラフィフ・男性)

 

[診療、状況詳述]

>幼い頃から、対人コミュニケーションについて苦手だったかも???。内気だったかも???。

>集団内での孤立感・疎外感については、2018年9月から入所した入所した、M会の施設での対人トラブルがきっかけ。経済格差・協調性の欠如・激しい天然からケンカが絶え間なく、集団内での孤立感・疎外感が日に日に増すようになっていった。そしてそれに伴って、体調の乱れ・パニック発作を発症。今の状態は要するに人間不信。

 

[いちばん悩んでいること]

>コンビニ・図書館への外出の際、外の刺激で思考・感情が激しく乱れる。パニック発作が起こる。

>人と会う・会話することが怖くて、部屋から一歩も出られない。

 

[対応法]

>薬・気合い・お祈り、そして対応策への文書作成

 

[これからどうしたい?(=担当ドクターへのお願い)]

>「高次脳機能障害」とは別の、私が生来?持っている精神疾患についての診断。

>薬剤の見直し(必要なら)。

>ホームワークとして行う、吉田個人の「精神療法」へのドクター・ナースによるモニター。

 

・ここから、音読・暗唱ノート

 

=社交不安障害=

 

<治療について、マップ>

 

A、薬物療法

>薬で不安を軽減し、それによる成功体験の積み重ねにより、「恐怖の条件付け」に代わって、新たなポジティブ条件を脳に埋め込む。

SSRI抗不安薬=説明省略・β遮断薬=説明省略

 

B、認知行動療法・補助療法

 

=>病院では、このABによる治療が中心

 

薬物療法SSRIについて>

 

・効能&用途

>脳内のセロトニン神経伝達物質の一つ)の働き、を改善(増やす?)。不安や恐怖を緩和する。

薬物療法で中心的に使用。

・語句

セロトニン:脳内神経伝達物質の一つで、不足するとうつ・不眠・パニック発作を起こしやすくなり、攻撃性・衝動性が増す。

・SSRIの種類(一般名:薬品名のこと)

>「フルボキサミンパロキセチン

・ SSRIの和名、

>「選択的セロトニン再取り込み阻害剤」

・その他…メモ

>効き目があらわれるまで、2〜3週間かかる。

>急に服用をやめない。症状の再発・離脱症状が起こるかも。

>❶、社会不安障害では、SSRIの服用をやめた後に症状が再発する事は、ほとんどない。

>❷、人前でもあがらずに行動できた成功体験が、自分の新たな記憶になるから。

・副作用に注意

>眠気・吐き気・イライラ

 

<精神療法・補助療法について>

認知行動療法

>[行動]…エクスポージャー

>[思考]…認知再構成法

>[身体]…リラクセーション

・SST

>コミュニケーションや社交の技術を学ぶ。

森田療法

>対人恐怖を研究した森田正馬(まさたけ)による精神療法。

 

<精神療法・実践>

 

課題・チャレンジに抵抗する気持ちに向き合う。

 

=今、念頭にあるチャレンジ=

❶、学術…精神医療保健福祉・音楽の「知識・少々のスキル」

❷、政治…持ち前の「知識・スキルと自己の人間性」を活かした、院内での活動

❸、人…みんなとの深い交流、彼・彼女への心理的サポート

 

=チャレンジを邪魔している気持ち・恐れている事態=

・私がしようとしている事を、先回りして色々と妨害するかも。

・自分の対人スキル上の無能さを露呈する。自分の限界に絶望する。

 

=吉田の「過去における失敗事例の吟味」=

・事例

>M会、生活訓練施設で

・損失

>3回の入院。絶望の淵をリアル体験。

・得たもの

>Xさんの歓心、所長さん・主任さんとの深い交流、心理的・身体的タフさ、その他色々な経験

 

=まとめ(お祈りフレーズの完成)=

・人に笑われたって、心を傷つけられたって構わない。自分は自分らしく生きたい❣️。

 

 

                了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「闘病日誌、第8回」2021-7-5-(月)

パニック発作…ケアへの取り組み=  

 

[はじめに]

特定の苦手な人や場所による刺激により…頑張るとか、兎に角万策を尽くすとか言うことを取り越して発作が起こります。すなわち「我」を中心に据えたすべての存在・空間に苦手意識を持ったら、私はもうこの世界では生きていけません。パニック発作…ある意味コロナよりもタチの悪い疾患。私が本・ネット・個人的経験を元にその対応マニュアルを作成したモノです。ナースが毛嫌いする会議資料コピーを、ドクター自らの手でコピーをしてもらった文書です。(患者の文書のコピーを何で私たちが???、遠くのコンビニで勝手にやったら???、だそうです…。(><)     先生有難う❣️。)

 

[CONTENTS(目次)]

①、発作ログの作成

②、日常生活の見直し

③、周囲の理解への吉田のお願いメッセージ・発作時の対応マニュアルの作成

 

[本文]

 

①、[発作ログ(=セルフモニタリング)の作成]

<目的>

行動を客観的に捉えることで、自分の課題を掴みやすくする。集積データからの有用情報の汲み出し。

<項目>

>ログメモ帳…見出し項目

❶、どんな状況?いつどこで?

❷、どの位の不安・恐怖?

❸、どんな身体症状?身体感覚?

❹、どんな処置を取った? 

 

②、[日常生活の見直し、チェックリスト]

❶、喫煙・カフェイン・炭酸飲料の摂取厳禁

❷、生活での「忙しさ」「ストレス」の極力の回避

❸、充分な睡眠・早寝早起き

❹、その他、理想的な生活サイクルの形成

タスク

>A4紙に書き出し紙に貼り出す。

>担当ナースとの日々のチェック。

 

③a、[医療チームへのお願い事]

>周囲の理解が心の支えになる。

>本人を追い詰める心ないプレッシャーに注意❣️

a、何となく苦しそうだが、おさまるとケロッとしている。

b、検査で異常ないのに発作を繰り返す。

AB>どこも悪くないのに騒ぎすぎ…仮病でしょ?

c、「発作が起こるかも」と強い不安を抱いている。

C>気が弱いなあ…そんな事でどうするの?しっかりして‼️

d、部屋に閉じこもってばかり。

D>なんでそんな事しているの?甘えすぎ‼️

タスク

>この文書をコピー又は活字文書にして、ミーティングで医療チーム皆んなで話し合い・共有をしてもらう。

 

3b、[発作時の対応マニュアル]

目的>吉田発作時の対応を、医療チーム全体の共通了解事項とする。

<吉田発作時の状況>

思考停止又は困難で、極度の不安・恐怖・知覚過敏状態が続きます。

<服薬>

頓用薬💊リスペリドン内服液(連続使用は一時間空ける事・一日3本まで)

<備考>

部屋で落ち着かない時は、監察室をお借りします。(後に個室手配というドクターの英断🩺により、この項削除…。)

 

                                                             了      

 

 

 

 

 

「闘病日誌、第7回」2021-6-28-(月)

=被害念慮・アンガーマネジメント、心理療法…=

 

吉田ケース、

 

<議論の整理…出来事>

>3月9日にこの病棟に転棟して以来、吉田はずっと同じ病室(定員4名)にいる。その307病室で吉田は65-70歳位の男性と不穏な空気…弱々しくて頑固そうなお爺ちゃん。どうも気まずい。(T . T)

 

[認知構成法]このフォーマットに記入していく…

<認知>

:外界・他者からの刺激による反応に対して浮かんだ考え

>彼は私に敵意を持っているようだ。彼は嫌な男だ。

<感情>

>怒り90 鬱陶しい90

<考えの根拠>…だってこうなんだもんっ。

・彼が側にいると落ち着かない。

・彼の一挙一動がどうも嫌だ。

<考えへの反証>…でもこうも考えられるよね。

・根性の悪い患者が、この東3病棟に居るはずがない。

・彼が竹田さんと、とても仲良く接しているところを何回か見た。

<合理思考>良い子はこう考えようね。

・彼の敵意は、私への誠実なおしかりと改善要求だったのでは。

 

・認知構成法…学習ポイント

 

<ABC理論>

     /アルバート・エリス(米、心理学者)

(>認知再構成のベース理論)

 

A(Activating Event)きっかけとなる出来事

=>

B(Belief)信念。認知や考え方(=中核信念)

=>

C(Consequence)結果。感情や行動。

>ABC理論とは、このABCの流れをマネジメントする理論である。

>出来事の認知の仕方によって結果は変わる。

 

<フオーミユレーシヨン>

(:認知再構成法のベース概念)

(=公式化・定式化・処方)

=>患者の認知❗️・感情❗️・行動❗️に関するデータを集めて、それを仮説に次ぐ仮説…という分析手法によって、問題解決としての診断・治療を行っていく。

 

・認知❗️:外部刺激に対する反応・意識形成。

・感情❗️:認知から生まれた気持ち。

・行動❗️:認知から生まれた行動。

 

<余談…解決への第一論点>

 

・不機嫌な高齢者>致し方ない事情…

>高齢になると脳の前頭葉が収縮し、その為に1、判断力が低下し2、感情の抑制が効かなくなる。

>高齢者…男性…は、男性ホルモンであるテストステロンが低下し、60代70代になると女性の更年期にも似た抑うつ症状が起こる。

 

・そして更に日本の高齢者が抱える問題…

>病気・身体的な不自由・金銭的な不安。

>深刻な孤独感。満たされない承認欲求。

 

・対策

>声を掛ける・挨拶をする・感謝をする・褒める

 

<イジメ・嫌がらせ対策…第二論点>

[解決案、書き出し]

・強い心、強い身体をつくる

・呼吸法の実践

・イメージトレーニン

・認知再構成

・お祈りノート

[お祈りノート、書き出し]

・イジメ・嫌がらせと闘う日々は、絶好の授業・鍛錬の日々である。

・障害者施設で私をクソ味噌にイジメたMさんに、私は打ち克ち、今二人は最高の人生を歩んでいます。

・「みんなで助け合って、みんなと仲良く楽しく…」を願っていれば、私はどんなイジメや嫌がらせにも打ち克ちます。

・喧嘩が激しければ激しい程、陰湿であれば陰湿である程、最終的にはその二人はお互いに最高のパートナーシップを築くことが出来る。

・イジメと闘い、愛するものを守り、徹底的にイジメに打ち克ちます。

 

<融和に向けた取り組み…第三論点>

[解決案、書き出し]

・常日頃のタイミングの良い明るい挨拶

・私からの承認メッセージの発信

・お祈りノート

[お祈りノート、書き出し]

・Sさんは「昭和の人❗️」日本が誇る最高の賢人である。

・私はお年寄りに対して、最上の敬意と愛情を抱きます。

 

                 了